糸島市志摩桜井の「桜井二見ヶ浦(ふたみがうら)」は、糸島市北部の玄界灘に面した海岸で、「筑前二見ヶ浦」とも呼ばれます。福岡市内から車で1時間ほどで行けるドライブスポットとしても人気の海岸です。
海岸から約150m沖には桜井神社の社地の夫婦岩があります。海岸には白い大鳥居があり、夫婦岩はイザナギノミコトとイザナミノミコトを祀るご神体として信仰されています。
桜井二見ヶ浦への行き方
桜井二見ヶ浦は最寄りの鉄道駅から遠く、路線バスの便も少ないため、自家用車かレンタカーがおススメです。無料駐車場(47台)があり、飲料の自販機・トイレもあります。
自家用車・レンタカーで行く
福岡前原道路「前原IC」より約20~30分。
ナビで「桜井二見ヶ浦」と指定すると、糸島市の「初(はつ)交差点」を通るルートを案内してくると思います。休日や夕日の時間帯には渋滞しますが、このルートが無難です。
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
出発地によっては他にもいくつかルートがあります。時間に余裕があれば、芥屋まわりで県道54号線「志摩サンセットロード」を走るのも楽しいです。
レンタカー会社は、JR筑肥線「筑前前原駅」「九大学研都市駅」「今宿駅」の近くに数社あります。これらの駅の辺りからだと、約20分で二見ヶ浦へ行けます(渋滞が無い場合)。
公共交通機関(JR筑肥線+昭和バス)で行く
野北線【井牟田(伊牟田)】、西の浦線【西の浦】バス停からだと二見ヶ浦まで約2km。
2019年7月に西の浦線が一部延伸され【二見ヶ浦(夫婦岩前)】バス停ができました。二見ヶ浦を通る便は数が少ないため、バス利用の場合は時刻と天気をしっかり確認して下さい。
※夕日を見たい方は車で行きましょう。最終バスは早く終わります。夕日を見てからでは間に合いません。暗くなった道は徒歩では危険です。
昭和バスHP(TOPページ)(PC/モバイル)
- 「路線バス・都市間高速バス 時刻運賃」TOPページの画像下の検索窓
- 「路線バス時刻表」検索窓の右下のリンクから詳しい時刻表が見られます。 →「停留所名検索」「路線名検索」「地図検索」
※昭和バスのサイトが見られないときは、九州のバス時刻表 時刻と料金の両方が出て便利。出発地と到着地をキーワード窓で選択し、「時刻・運賃案内」ボタンを押下。(9/2現在、二見ヶ浦など延伸された区間の料金表示なし)
JR九大学研都市駅(福岡市西区)から昭和バス「西の浦線」を利用
JR筑肥線【九大学研都市】駅下車。北口の昭和バス「西の浦線」乗り場へ。料金は糸島市側の路線より高いです。
九大学研都市駅→西の浦+徒歩
「西の浦線」【九大学研都市駅】→【西の浦】約27~32分、大人片道640円。
【九大学研都市駅】発の1~3便と最終便は【西の浦】までです。
西の浦バス停から二見ヶ浦(大鳥居・夫婦岩付近)まで約2km、徒歩約25分。
九大学研都市駅→二見ヶ浦(延伸された便を利用)
時間帯は11時台から19時台(九大学研都市駅を基準)。【横浜西】経由と、【今宿駅前】経由があるので注意。海沿いの素敵なカフェの前にも停まります。
「西の浦線」【九大学研都市駅】→【二見ヶ浦】約30~35分、大人片道730円。

JR筑前前原駅から昭和バス「野北線」を利用
JR筑肥線【筑前前原】駅下車。北口のバス乗り場へ。
昭和バス「野北線(伊都営業所ゆき)」【前原駅北口】→【井牟田(伊牟田)】下車。約31分、大人片道200円。
井牟田(伊牟田)バス停から二見ヶ浦(大鳥居付近)まで約2.5km、徒歩約30分。
※昭和バスの検索表記は「井牟田(糸島市)」。地名は「伊牟田」。
伊牟田交差点から北に、道なりに進みます。(途中に西の浦線の【つまんでご卵】バス停があります。待ち時間しだいでは、ここで西の浦線に乗って【二見ヶ浦】へ行けます。)
大口海岸の素敵なカフェを過ぎると、玄界灘の大海原が広がります。この辺りから二見ヶ浦駐車場まではお店はありません。
JR筑肥線とタクシーで行く
運転は苦手だし、バス+徒歩なんて無理…そんな時は、JR筑肥線+タクシー、という手もあります。「筑前前原駅」や「九大学研都市駅」等からだと片道で約4000円くらい。
タクシー会社によっては、2~3時間位の予約観光プランもあるようです。二見ヶ浦と併せて、美味しいお店や近隣の観光地にも立ち寄れたら楽しそうです。予算に余裕があれば検討してみてはいかがでしょうか?筑前前原駅北口の糸島市観光協会で尋ねてみるのもよいかと思います。
駅やバス停からレンタサイクルはどうだろう
糸島地域のJR駅やバス停付近には幾つか貸自転車サービスがあります。ただ、JR筑前前原駅付近からだと、桜井二見ヶ浦などの北側の海岸までは片道10km以上あります。
利用する場合は、体力と時間の余裕、熱中症対策など準備が必要です。貸出台数や場所、料金、ルートや天気をよく調べてご計画を。
糸島レンタサイクル 自転車の貸出場所は3か所(台数には限りがあります)。
「糸島・西の浦・レンタサイクル」等で検索すると、他にも貸自転車サービスが見つかるかもしれません。
桜井二見ヶ浦に行くときの注意点
外海に面しているので風が強いです。海からの強い風で、道路や駐車場まで潮の飛沫が飛んでくるほど。夏は心地よいと思いますが、冬は非常に寒いのでしっかり防寒を。
自然の海岸なので足元が悪いです。海に降りられる階段はありますが、砂まみれで滑りやすいので気をつけて。ビーチを歩くなら砂浜を歩ける靴や底の平らなサンダルで。
夕日がお目当てなら、日没の時刻の1時間前くらいに着くように行きましょう。日没の時刻は気象系のアプリでも調べられます。
無料駐車場は混みやすい
無料駐車場は、昼前~夕方にかけて混みます。満車の時は近隣の有料駐車場に。
無料駐車場を利用できる時間は、8時~20時まで(7~9月は7時~20時まで)。夜間は20時を過ぎると施錠されるのでご注意ください。
夏の海遊びは水難や危険生物に注意
周囲の砂浜では、夏には海水浴もできますが、離岸流が発生するとのこと。夫婦岩付近など岩場には深みがあるため、無茶をしないで渚で水遊び程度がよいかもしれません。
2018年4月には夫婦岩付近で猛毒のヒョウモンダコが見つかったそうです。磯遊びや海水浴など海に入る時は危険生物にも注意が必要です。
桜井二見ヶ浦はこんなところ
糸島を代表する観光地で、美しい海岸は「日本の渚百選」に選ばれています。
縁結びのパワースポット「夫婦岩」
海岸の中央には、白い大鳥居と夫婦岩があります。大鳥居は2018年春に改修されました。夫婦岩は、向かって左側が女岩(高さ11.2m)、右側が男岩(高さ11.8m)です。
同じくらいの高さの岩が注連縄で結ばれた様子は、睦まじく清々しい和の雰囲気です。
海辺にはお洒落なカフェが点在
海岸の東側(福岡市側)はサーフスポットでもあり、開放的なリゾート地の雰囲気です。
海岸沿いのレストランやカフェは、有料駐車場や有料シャワーを併設しているところもあります。
夕日の名所
三重県伊勢市二見町の「二見浦(ふたみがうら・ふたみのうら)」は【朝日の二見浦】として知られています。夏至の頃には、夫婦岩の間に見える富士山から朝日が昇るそうです。
対して、糸島市志摩桜井の「二見ヶ浦(ふたみがうら)」は【夕日の二見ヶ浦】と称されます。
「日本の夕陽百選」に選ばれており、こちらは夏至の頃、夫婦岩の間に夕日が沈みます。

夏至の頃は周辺道路と駐車場は混雑
夏至の頃は、周辺道路は渋滞・駐車場も混雑します。普段のドライブの時より余裕をもって、早めに出発しましょう。(できれば夏至から1週ずらした平日がおすすめ。それでも混みがち)
夏至の時期以外でも、玄界灘の大海原に沈んでゆく夕日は大変美しいです。天気の良い日に、日没の時間を調べて行きましょう。
※冬至をはさんだ冬季(11月~1月)は、夕日は海ではなく、彦山に沈みます。
コメント