晩秋の篠栗九大の森(福岡県篠栗町)紅葉に彩られた遊歩道を散策する

最初は「水辺の森」目当てで訪れた篠栗九大の森。2度目以降は「遊歩道を歩くこと」そのものが楽しみになりました。晩秋の遊歩道は落葉で覆われ、森は紅葉に彩られます。見頃は、11月中旬~12月上旬。その年の気候によって状況は変わります。

クスノキの向こうに紅葉したラクウショウ

森は臨時に閉鎖されることがあります。また、遊歩道や駐車場が使用不可になることも。

篠栗町HP 「観光情報」→「篠栗九大の森」

お出かけ前に篠栗町HPで現在状況をよくご確認の上、健康と安全を第一にご判断願います。

篠栗九大の森への行き方(福岡県篠栗町)公共交通機関で行ってくる
篠栗九大の森の「水辺の森」が注目されて以降、人出が急増しています。渋滞が気になるので2回目以降は公共交通機関で行っています(高速バスかJR)。遊歩道は山道です。滑りにくくて汚れてもいいスニーカーで。

遊歩道には緩やかな高低差があります。所々に、出口の方向や距離を示す案内板が。南口・北口の両方に杖が備えてあるので助かります。散策を終えたら返却します。

遊歩道は山道

私は南口から散策するのが好きです。約1時間ほど掛けてゆっくり歩きます。

南口からの遊歩道

南口から入るとすぐに上り坂。木立が迫り、空気が一変します。

南口からの坂道

坂を登り切ると、緩やかで長い下り坂に。晴れた日は木漏れ日がきれいです。

遊歩道はぬかるみが多く、汚れてもいいスニーカーがお勧め。積もった落葉は湿っていて滑りやすく、所々で木や竹の根が露出しています。

山道と蜘蛛

小枝や木の実がよく落ちてくるので、頭を守るために帽子は必須。夏季に比べれば虫は少なめですが、目の前に大きな蜘蛛が降りてきたり。

マダケの林

湿った上り坂を進むと、マダケの林。道が狭い分、竹がすごく高く見えます。

マダケの細道

見上げても楽しい。でも足元の地面はデコボコ。転ばないようにご注意。

ベンチからの風景

マダケの林を過ぎ、階段を降りると水辺にベンチが。ひと休みするのに良さそう。春夏は新緑、秋は対岸の森も紅葉してキレイです。

水辺

階段は筵と竹で支えてありますが、踏面は湿っていて滑りやすいのでご注意。

こなら広場~えごのき広場への道をすすむと、林の切れ目の水辺にベンチ。2018年の秋は池干しをしているのか、池の水が非常に少ないです。

水辺のベンチ

それにしても池の底がきれい、ゴミがありません。広大な池を管理するのは非常に大変なことだろうと思います。

あずまや

さくら広場から東屋へ向かう道には野生の栗の木が。秋にはイガイガがゴロゴロ。中身の栗は森の生き物たちのもの(人間は食べてはダメ、虫がいます)。

東屋

東屋からの眺望は絵のように色彩豊かです。

ささやかな広場

広場といっても「原野を切り拓いた」という状態です。起伏があるので何か出来るわけでも無い感じ。光を取り入れる場所でしょうか。ベンチがある所なら、しばし休憩など。

くりのき広場、こなら広場

マダケの林の奥には「くりのき広場」。中央に大きな栗の木。初冬に色づきます。

ひなたの広場と木漏れ日の広場

木立に囲まれた「こなら広場」。少し離れた所から見ると、運が良ければスポットライトのような木漏れ日が。

さくら広場、はんのき広場

ベンチの先から斜面の奥に広がるのが「さくら広場」。桜の木は、木立の向こう側にあります。花の季節にまた来たいものです。

さくら広場

坂道を降りてきたところに「はんのき広場」。

はんのき広場

はんのき広場を過ぎると、いよいよ水辺の森です。

水辺の森

水中に巨木が並び立つ光景が有名になりました。水があるのは春先~梅雨明け頃のようです。夏は少なめ、秋から冬の農閑期には水が抜かれることがあります。

初夏の水辺の森

私は晩秋の光景が好きです。水が無くても興味深い光景が見られます。

晩秋の水辺の森

薄曇りや午後の逆光で見ると、なかなかの異郷感。気根も落葉に埋もれるといい感じ。

写真は遊歩道内から十分きれいに撮れます。遊歩道の外は危険なので、はみ出さないように気を付けましょう。マナー違反が増えると森が閉鎖される可能性があります。

水辺の森から北口への遊歩道

水辺の森を過ぎると、もみじ広場を経て北口に至ります。私は北口駐車場には登らず、そのまま遊歩道を進んで北口から出て、車道沿いの歩道を通って南口に戻ります。

もみじ広場と遊歩道

↓私のお気に入りの1枚。歩道から金網越しにチラッと見える、紅葉したラクウショウ。

金網越しの風景

夏季は深緑に紛れて目立たないけど、晩秋にはよく目立ちます。

コメント