2019年7月、延伸された「昭和バス・西の浦線」を利用して、糸島の桜井二見ヶ浦へ行ってみました。(※ 過去の個人的な記録です。時間の経過とともに交通機関には変更が生じています。)
※ 実際に行かれる場合は、お出かけ前に自治体HPで現在状況をよくご確認の上、健康と安全を第一にご判断願います。休日は渋滞するため路線バスも遅れることがあります。時刻を確認し余裕を持ってご計画を。IC乗車券をお持ちなら、鉄道駅かバス案内所でチャージしておくと安心です。
※ 追記(2021年9月)期間限定や曜日限定で、快速や新路線の計画があるそうです。詳細は、下記の昭和バスHPでご確認を。(TOPページ・トピックス→ダイヤ改正について)
昭和バスHP(TOPページ)(PC/モバイル)
真夏の休日に電車とバスで行ってみた
桜井二見ヶ浦へは以下のルートで行ってみました(2019年7月)。
地下鉄【天神】駅→(JR筑肥線)→JR【九大学研都市】駅→(昭和バス)→【二見ヶ浦(夫婦岩前)】
出来れば平日がよかったけど、時間ができたのは好天の休日。海沿いのカフェも混んでそうな予感。
JR筑肥線を利用して九大学研都市駅へ
「九大学研都市(きゅうだいがっけんとし)」駅は「JR筑肥線」の駅です。
JR筑肥線は福岡市地下鉄の空港線に相互乗入れしているので、空港線の駅ならどの駅からも乗れます。日中は15分毎に1本(1時間に4本)。
九大学研都市駅に停車するのは、「筑前前原」「筑前深江」「唐津」「西唐津」行きです。
- 【福岡空港】→【九大学研都市】570円、約36分
- 【博多】 →【九大学研都市】 530円、約30分
- 【天神】 →【九大学研都市】 530円、約24分
JR九大学研都市駅で下車し、昭和バスに乗り換えます。バス乗り場は駅の北口にあります。
JR九大学研都市駅から昭和バスを利用
北口正面は「バス降車場」。左側に「バスのりば」と「SKIP昭和バス案内所」があります。バスに乗る前に、バス案内所で「交通系ICカードへのチャージ」「乗車券の購入」を。乗降がスムーズに出来ると安心です。バス乗り場は2つ。
【1番のりば】は「周船寺経由九大」行き。
【2番のりば】は「西の浦」行きと「横浜西経由九大」行き。
昭和バス「西の浦線」を利用
乗り換え無しで二見ヶ浦へ行くなら【2番のりば】。
【九大学研都市駅】→【二見ヶ浦(夫婦岩前)】 730円、約30~35分
「西の浦線」は、海釣り公園付近の海岸沿いを通ります。車窓からの海の風景はとてもきれいです。
【二見ヶ浦(夫婦岩前)】バス停は、夫婦岩のすぐ横です。その1、2停前の、カフェの名前のバス停で降りても楽しい。海岸沿いには歩いて行ける範囲に素敵なお店が点在。帰りのバスまで時間があるので、海辺でのんびり過ごせます。
昭和バス「九州大学線」伊都(営)経由「西の浦線」を利用
伊都営業所で1回乗り換えして行くなら【1番のりば】。
【九大学研都市駅】→【伊都営業所】 300円、約19~25分。
(乗り換えの待ち時間:約10~30分くらい)
【伊都営業所】→【二見ヶ浦(夫婦岩前)】 360円、約10分。
料金の合計は660円、所要時間の合計は約40~65分。
注意すべきは乗り換えの接続と待ち時間。伊都営業所経由で二見ヶ浦へ行く場合、乗り換えの待ち時間は、約10~30分。
伊都営業所バス停には、屋根とベンチはありますが、自販機やトイレはありません。
伊都営業所を利用する場合は、バスに乗る前の「鉄道駅または二見ヶ浦の諸施設」で、水分補給とトイレを済ませておきましょう。
昭和バスの九州大学線は、九大学研都市駅→九州大学伊都キャンパス→伊都営業所に至る路線です。沿線は長閑な田園地帯です。
◆ 天神から、乗り換え待ちや徒歩を含めて約1時間半、ようやく到着。さすが休日、カフェは満席、人も車も大渋滞。バスも少し遅れました。
夫婦岩も天使の羽根も、写真を撮る順番待ちの列ができていました。
帰りは状況次第で伊都営業所経由のルートも
二見ヶ浦からの帰りは、普通に「西の浦線」の【九大学研都市駅】行きが分かりやすいです。
タイミングによっては、逆方向の【伊都営業所】行きのバスを利用して「九州大学線」に乗り継いでもいいと思います。ただし、乗り換え待ち時間が厳しい場合もあるので、その都度ご確認を。
また、【伊都営業所】から前原方面へ向かうのもアリ。「野北線」で、井牟田(伊牟田)や野北を経由して、筑前前原駅に行くこともできます。
乗り換えたり、途中下車したり、歩いたり?
目的地や滞在時間、移動時間を楽しみたいという“元気な方”は、どうだろう?
例えば、筑前前原駅から昭和バス「野北線」の【井牟田(伊牟田)】バス停で下車。伊牟田交差点から北へ約500m歩くと、【つまんでご卵】バス停。
この辺りには、カフェやスイーツ店、産直品とお食事のお店があります。ひと休みして、【つまんでご卵】バス停から再度「西の浦線」に乗車して、二見ヶ浦や西の浦方面へ行くのもアリかと。
桜井二見ヶ浦に電車とバスで行くときの注意点
休日は渋滞でバスが遅れることもあります。天気が良い平日がおススメ。
交通費は余裕をもって準備されることをお勧めします。急な悪天候や事故等でバスや電車が不通の場合、交通手段はタクシーになります。
タクシー利用時はご予約を
タクシー会社は、今宿~九大学研都市~筑前前原など鉄道駅の沿線に数社あります。
一般道を流す車両はあまり見かけません。あらかじめタクシー会社の連絡先を調べて予約するか、利用した鉄道駅などで確保するとよいでしょう。
JR筑肥線は悪天候に弱い
JR筑肥線の電車は便数も比較的多くて使いやすいです。しかし、沿線の地形のせいか強風や大雨に弱く、悪天候時はよく遅延します。
昭和バスは便数少な目で路線が分かりにくいかも
直通のバスの便数が少ないです。時刻をしっかり調べて、時間に余裕をもってお出かけを。平日・休日・時間帯によって、乗り換え待ち時間が十数分~約二時間。慣れない人には路線のルートも分かりにくいかも。接続や経由地をよ~く確かめてご利用を。
時間の経過とともに、その後のダイヤ改正で、便数が増えたり乗換の接続が改良されています。状況が良くなったら、新たなルートで行ってみようと思います。
コメント