鉢バラが一斉に芽吹きを開始・芽かきは状況しだい

1月中旬に冬剪定、2月末に芽出し肥。そして3月初め、鉢バラ達が一斉に芽吹きを開始。寒々としていた庭先に、少しずつ緑が増えてきました。

一斉に芽吹き始めた鉢バラ

昨年の枝を少ししか残せなかったウチのバラ達。芽吹きで頼りにできるのは、株元と、一昨年~4年前の古い枝です。芽が出る部分が少ないので心配でした。

アブラハムダービー元株

昨年の虫害と栄養不足で、新枝を1本も残せなかった元株。古枝だけで春を迎えました。

アブラハムダービーの芽吹き

数は少なめですが、しっかり芽吹いてきました。嬉しくて泣きそう。

ラレーヌビクトリア

昨年はチュウレンジハバチの標的にされ、パックリ割れ続出で悲惨な状態に。残せた新枝は僅か1本でした。それでも清々しく芽吹き、株元からも新芽が出てきました。

ラレーヌビクトリアの芽吹き

今年は手厚く防虫対策をしたいけれど、ウチのラレーヌビクトリアには2年連続で「根から吸わせる薬剤」の薬害が出たので、方法を変えなければ。防虫ネットを巻くのは見た目に残念だし…悩ましいところです。

パシュミナ挿し木苗

ウチのパシュミナは挿し木苗で6株。節という節から、めきめき芽吹いてきました。

パシュミナの芽吹き

去年までは摘蕾で我慢させてきたので、今年は存分に咲かせたい。

ピンクパンサー挿し木苗

冬季のピンクパンサーは枝が赤くなって綺麗。新芽も鮮やかな赤い色をしています。成長するにつれ深い緑色に変化していく様子はとても美しいです。

ピンクパンサーの芽吹き

枝はまだまだ細身の弱々しい姿。今年はガッチリした強い新枝を育てたい。

芽吹いたら必要に応じて「芽かき」をする

せっかく芽吹いたのだから、新芽は全部育ってほしい。芽かきをしなくても枯れないし、それなりに育ちます。でも、そのままだと、数多くの芽で栄養の取り合いに。また、新枝が混みあい過ぎると風通しが悪くなり、病気の遠因になることも。

見るからに芽が混み合っていたら「芽かき」をします。この作業は春の芽吹きの時によく行いますが、初夏以降に出る芽に行うこともあります。

芽かきをするタイミング

芽かきをするタイミングは、新芽が3~5cmくらい伸びてからでいいと思います。それくらい伸びれば、芽の勢いや伸びる向きの区別がつきやすいです。

枝の分岐部分から多数の芽が出ているとき

枝が分岐するところには、芽が出る部分が多いので、古枝の付け根をぐるりと取り巻くように出ることもあります。

バラの芽かき

この株も虫害で新枝を全部除去。必死に古枝から新芽を出しているのかも。小さくて方向が被っている芽を摘み取り、大きくて別々の方向を向いている芽を残しました。

1か所から複数の芽が出ているとき

葉の付け根だった部分には、1箇所に3個の芽のモトがあります。大抵は真ん中の主芽が出ますが、副芽も一緒に出ることもあります。

バラの芽かき

枝を増やすのならそのまま伸ばしてもいいかもしれません。けれど、くっつき過ぎなら、小さいほうを除去します。

芽は余分を残しておく

それから、芽かきのやり過ぎは禁物。余分を残しておきましょう。「芽の数が減り過ぎる=花の数が減る・光合成をする葉が減る」ことになるので、「よほど混み合っている場合に芽かきする」くらいでいいと思います。

新芽は取れやすいので注意

新芽は繊細で、不意にポロッと取れたりします。原因は、作業中にうっかり当たったはずみや、雑菌や害虫で弱ったり、強風で折れたり、と様々です。

実際に私の不注意で取れてしまった芽の跡がこちら ↓ 芽かきをして、残したほうの新芽が…。

バラの芽かきの失敗

枝先の芽が取れてしまったら、次の芽の上で切り戻して、癒合剤を塗っておきます。次の芽が育ってくれていて良かった…。

内側に混む向きなら、単独の芽でも取る

普通に1個で出た芽でも、内側に混み合う方向を向いていたら取ります。そのままだと、伸びた新枝同士が絡んで風通しが悪くなったり、手入れがしづらくなることがあります。

芽かきのあとは薬剤で害虫予防

虫たちは柔らかい新芽や新枝を狙っています。去年のハバチ被害の惨状を思えば、ここは割り切って薬剤を使って虫害を予防。

園芸の薬剤

スプレー散布するもの、根から吸収させるもの、種類は豊富。今年は強めの薬剤スプレーも追加。手袋、マスク、眼鏡・ゴーグル、長袖の服などで目や肌を保護して、取説をよく読んで作業します。

コメント