義母は元の家に戻った・ケアマネさんの言葉に救われるも義父が心配

義母は自分の意思で元の家に戻りました。私達夫婦も、主治医も、もちろん止めましたが、義母の意思は強固でした。また以前のように、義父が振り回されるのではと心配です。

同居は義母のSOSで始まった

2018年10月、義母から私の携帯に着信。「車検代が払えない。運転が怖い。車を廃車するので買物が不便になる。手を貸してほしい。」どうやら同居を望んでいるのがわかりました。

2019年の春、夫の転勤先の地域に中古戸建を購入。夫にとっては親孝行、義母が気に入った物件です。義父名義の元の家は、義父が健在なうちに売却し、義父の老後資金に充てると、家族で話し合って決めました。先に義母を迎えて同居生活がスタート。

要介護認定前の準備・記録と健診とMRI・義母の気持ちが切ない
前頭側頭型認知症の可能性を指摘された義母。何か手立てが必要と確信してから要介護認定まで、半年かかりました。出来事を時系列で記録、本人の状態に合わせて進めていった実例として参考になれば幸いです。

義母の不可解言動を記録

義母の体調不良や生活費不足などは解消されたのに、わずか2週間後には、自ら助けを求めた時とは真逆の、意味不明な発言。

  • 義母:「負けて帰るのが嫌だから私は我慢している。アンタたちに無理やり同居させられたせいで損ばかり。」(以降も繰り返し言う。そもそも「負けて」って、誰に?何に?)

以後、時系列で記録を続けました。

2019年6/23、朝、夫は胃腸の不調、水分補給と安静で様子見。

  • 義母:「すぐに救急病院へ行きなさい」
  • 私:「休日在宅医に付き添って行きますね」
  • 義母:「この子が会社を休んだらクビにされて私が生活できなくなる!」と激昂

ああ、お義母さん…あなたは息子の体調を気遣わないのですね…。これこそ義母の真意。というか、「貧困妄想」「お金への執着」。続きは略しますが、不穏な展開。

言動に不可解なクセ

日々の義母の言動を記録するうち、不穏なクセがあることに気付きました。

  1. 勧められたことに同意したのに、同意に反した言動/話を改変して、「自分は被害者」
  2. 人の善意につけこんで、自分の欲求を通す。欲求通りにならないと、「自分は被害者」
  3. 人の味方をするフリをして、人を操作する。意のままにならないと、「自分は被害者」

名付けて【ウチの義母話法】。出来事や対象物は様々、実在に架空を混ぜて作話します。

もう一つ、困ったクセが【他者に勝ちたがる】。自分が優位になるためなら平気で嘘をつきます。

こうした言動に、私達は度々振り回されて疲弊。暴言も激しさを増したため、包括支援センターや保健所に相談するに至りました。

健診やA病院でのMRIで「前頭側頭型認知症の疑い」との所見、要介護1の認定、そしてデイサービスへ通所開始。義母にとっては期待と違う事ばかりで辛かったと思いますが、服薬と通所は出来ていました。

抑制ができなくなった

記録を続けたことで可視化できた、義母の言動の傾向「自分の欲求のままに行動する」。程度の差こそあれ、これは誰にでもあることです。

通常なら、他者への配慮や周囲への影響を考えながら、言葉も行動も、適切に抑制が効くものです。それができなくなった=「脱抑制」ということなのでしょう。

模索のイメージ

模索のイメージ 写真AC

更なる不穏な言動

軽度とはいえ、前頭葉に萎縮があるのは事実。他の部分は無事、軽作業なら出来るし記憶力や計算力は保たれた状態。けれど、せっかくの記憶力を【自分が主役の作話】に使ってしまう。病気だから仕方がないのですが、もはや正誤はどうでもよい様子。客観的な正しさの概念は失われたようです。

検査結果を否定

2020年春。上位のC病院で経過観察のMRI検査。画像が出た瞬間、「やったー!大丈夫だった!」と大声で喜ぶ義母。医師は困惑しつつ「萎縮はあります(以下、医師から説明)。」案の定、医師に対して暴言炸裂。義母の期待通りの結果ではなかったのが不服の様子。

予約した予防接種を当日に拒否

2020年7月上旬。肺炎球菌予防接種の案内の郵便を、義母と私で一緒に開封し確認。

  • 義母:「次の病院の日(7/15)に打つ。そしたら病院に行く回数が1回で済む。予約して。」
  • 私: 7/15日に予約

7/15朝、義母に問診表の記入をすすめた

  • 義母:「友人も、デイサービスの看護師も、副作用があるから打たないほうがいいと言った!」激昂し罵声、嫁(私)に掴み掛かり、3回叩いた。

同日14時、掛かりつけ医院にて

  • 義母:「友人も、私の懇意の看護師も、打たないほうがいいと言った!」
  • 医師:「看護師さんがそんなこと言ったんですか!?」驚いた声で聞き返した。
  • 義母:「デイに通ってさえいればすべて調子がいい。」医師の説得に応じず、接種を拒否。

同日16時、デイサービスに確認

  • 介護士:「昨日(7/14)、お義母様が介護士に『嫁に無理やり予約させられた。受けたほうがいいのか?』と聞いてきました。予防接種の重要性を話し【人によっては副反応が出るかもしれない】とは言ったが、一方的に【打たないほうがいい】とは言っていません。」

まさに【ウチの義母話法1】。義母は“医師に勝った”と興奮し満足の様子。しかし、嘘はついた瞬間にバレるもの。医師や介護士は「予防接種を勧める立場」です。

この件で、かかりつけ医・デイの介護士・ケアマネージャーとで「義母の言動パターン」が共有されました。加えて「格下(嫁)を叩く」ことも。

できるだけ音声の記録も残す

この頃から、状況に応じて、音声の記録も残すように。ケアマネさんなど外部の方と会う時は、事前・事後に録音の了解を得ました。もう、記憶とメモだけでは追い付かない。

施設入所を視野に転院

義母が私のバッグを漁っていた。この件で、家族での見守りに限界を感じ、施設入所を検討。かかりつけ医に相談、D病院への紹介を依頼しました。

D病院で再検査と薬の調整

2020年8月、紹介されたD病院で、経過観察のMRI検査と詳細な問診。検査中、家族は面談。義父・夫・私とで話し合った結果の「前頭側頭型認知症に対応した施設入所を希望」を伝え、入所のための診断書作成を依頼。興奮を抑える薬を調整するための通院が始まりました。

介護認定の更新のための訪問調査

2020年9月、最初の認定(2019年10月、要介護1)から1年後の、更新のための訪問調査。面談後、義母の「うまくやった」発言に暗澹たる気持ち。後日届いた結果は「要介護2」。

義父の気持ち

新居に義父の部屋を整えた以降も、義父は週のほとんどを元の家で過ごしていました。「元の家を売却できる状態に片付けてから同居する」とのこと。住所変更は面倒と、住民票も移さず。

時々私達が義父を訪ね、義母の近況を知らせていました。不穏な言動や病院での検査結果、要介護2になったことなどを伝えると「医者に頼るしかない。状態が悪ければ施設へ。」

私達夫婦も薄々気付いていましたが、義父はここ数年の義母の荒れ様に困り果てていた、とのこと。結局、事実上の別居状態。月に3回ほど、元の家から新居に義父が遊びに来る、というパターンに落ち着きました。

結果的には、義父と義母に、適度な距離が出来ることとなり、義両親の仲は好転。

思いがけず、義父は義母と結婚以来、初めての「一人暮らし」。緊張から解放されたようです。義父は元々、一通りの家事ができる人。約2年のマイペースな生活で心身の落ち着きを取り戻し、義母への気遣いまで出来るようになっていました。

義母はデイサービスをやめると宣言

2020年10月、ケアマネさんとの面談日。義母は開口一番「元の家に帰ることにしたので、デイに行くのはやめます。」みんな寝耳に水。病気があっても、本人の意思が明確な場合は止められない。

ケアマネさん「わかりました、やめることにしたんですね。いつでも再開できますよ。」やんわり応対して下さった。(後ほど電話で「長期欠席扱い」とし、結論は後日。)

義父が明かした事情に困惑

面談の直後、義父に連絡すると「そんなふうなら施設に入ってもらう。医者に頼んで。家内がお前達との同居を望んだきっかけは、近所と揉めたこと。今ごろ戻って来ても近所に顔向けできない。家内に生活費を渡さなかったのは散財するから。お前達に負担を掛けてしまった。」

私達は、義母のSOSを信じ、実際に体が弱っていたので、助けるつもりで同居。実態は【息子の金をアテにして、ご近所さんから逃げた。】…私達は義母に利用された?

このタイミングで「帰る」と言い出したのは、義母の定期預金が満期を迎えたこともあるかも。どう使おうと義母の自由だけど…。そのお金、義母自身の介護費用に使って頂きたい。

義母は元の家に戻ると宣言

D病院は家から近く、義母の散歩ルート内。義母が自力で行ける距離ではあるけれど、医師の説明を聞くため家族の同行が必要。普段の通院は私が車で送迎していました。

2021年2月、定期の通院日。義母はどうしても「1人で行く」と言う。

家で待機していた私に、先生から直接着信。

  • 先生:「お義母様は『薬のせいで腕や足腰が痛む!薬を止めたら治った!実験台にしたんだろう!?こんなもん飲まされたら殺される!』などと妄想混じりの暴言を怒鳴って、勝手に帰ってしまいました。診断書ですが、本人了解のもとで作成という規定なので、書きたくても書けないです。今後どうされますか?」
  • 私:「夫とも相談していたのですが、止められなかった場合は、やむなく元の家に戻して、地域の在宅介護サービスを利用します。お手数かけて申し訳ありませんでした。」

先生も驚くほどの「立ち去り行動」だったようです。でも、先生にも私にも違和感が。立ち去り行動なのだけど、“準備した芝居”を見せられたような印象が。別の問題も潜んでいるのかも。

受け入れ準備を整える

まずは、元の家の有るP市の介護課に問合わせ。転入に関わる諸手続きを確認。その後、包括支援センターに連絡。担当地域のケアプラン事業所を確認、ケアマネさんに状況を説明。福祉バスや宅配弁当などの利用可能なサービスも確認。

義母が戻ると、義父に以前のような負担が掛かると予想されるので、義父の介護認定も相談。

義父に連絡

元の家にいる義父に、状況を連絡。「どうしようもないなら、こちらに戻すのも仕方ない。病院と市の介護の手を借りるよ。この機会に家の不具合を直したい。手配を頼む。」介護リフォームの業者を手配し、建具の修理と不用品の処分。

並行して、近しい親族に状況を報告、元の家の両隣にも挨拶とお詫び。事情を話し、何かあれば私の携帯に連絡を頂けるようお願いしました。

ケアマネさんに報告

これまでの担当ケアマネさんに顛末を報告したところ、以下のようなお話を頂きました。

「大変でしたね。お義母様が以前の住み慣れた家に戻り、状況が変わることで、良い効果があるといいですね。思いがけない展開ですが、【本来あるべき状況】になる、とも言えますね。

お義父様とお義母様が約2年の別居状態だったことは無駄ではなかったと思います。この2年で、お義父様は一人でも暮らせる生活力を着け、お義母様は自分の病気を思い知ったが受け入れられなかった、そのようにお見受けします。片方に病気の有る高齢2人暮らしは心配ですが、P市の包括さんに連絡できて良かったです。」

ケアマネさんの思いやりのある言葉に救われました。

「本来あるべき状況」とは、「本人の望む環境で、残存能力を活かす」ということなのだそう。行動異常を伴う病気は、言動の傾向を周囲で共有して対処。本人自身が困難に直面したとき、機を見て、医師や包括センターに助けを求めるよう誘導する、とのこと。心配だけど、委ねるしかない。

2021年3月、出来るだけの準備を整え、ついに義母は元の家に戻りました。

帰還後の様子

義母が元の家に戻って以降、週に1、2回ほど、夫が義母に電話(私が掛けると嘘しか言わないので)。夫が聞き出したことで気になることがあれば、夫/私から包括センターに相談する流れ。

義母は、福祉バスがスーパーの前に停まると知り、頻繁に利用。自分で買物に行ける楽しみで満足の様子。家事の大半は義父に頼っているが、自分で出来ている部分もあるので様子見。

不安な点は、義母がP市での介護認定の更新を拒否したこと。義母「これで要介護は消えた」まさに認識の歪み。受入時の包括センター/かかりつけ医、ともに義母の問題を理解して頂きました。

義父は以前のように義母に振り回されて疲弊、「なるべく距離をとっている」とのこと。2カ月ほど過ぎた頃、義父自身から「体がキツくなった。自分が入れる施設を探してほしい。」と連絡が。

すぐに義父の要介護認定を申請。後日、要支援2と判定。年金の範囲内で入れる施設も見つかり安堵したのか、義父は「もう少し頑張ってみる」。…もう頑張らないほうがいいのでは?

今は、義父の意思表示を待ちながら、見守っている状態です。

コメント