植え替え

植物雑記

鉢植え河津桜・苗木を植付けて2年後にベランダでお花見できた

引越し時、鉢物の大半は諦め、次の家に持参したのは鉢植え河津桜。河津桜の苗木を購入したのは感染症対策が本格化した2020年の早春。今後はお花見も難しそう、せめて家で楽しめたら、と思ってのことでした。
植物雑記

ウチの鉢バラ・ハルガスミをトレリスに誘引してみた

ウチのツルバラはハルガスミ。鉢植えツルバラ誘引に挑戦です。ツルバラの枝を誘引しやすいのは晩秋~初冬の時期まで。真冬を越した枝は寒さで固くなり曲げにくくなるので、年末の植え替えの頃に作業します。
植物雑記

鉢バラの冬越し2020-21土替えから1年・追肥や防虫の効果は?

昨年末に植え替え(土替え)した、ウチの鉢バラ達。どれも当時は弱っていたけど、なんとか復調。今冬も植え替え時期が到来。根張りはどうかな?鉢増し出来る株は?虫害や病気は?期待と不安が混じります。
植物雑記

鉢バラの冬越し2019-20栄養不足の株は土替えして植え直す

今季のウチのバラ達はどれも残念な状態。生育も停滞気味、枝の色もさえなくて心配。鉢増しは無理そう、植え替えと言うよりは「土替え」で、元の鉢に植え直します。
植物雑記

鉢バラの冬剪定2019春の芽吹きに備えて枝を整理する

バラが休眠中の冬に行う剪定は、古い枝や余分な枝を整理するための作業です。樹形を整え、風通しをよくします。また、適宜切り戻すことで芽吹きも促されます。冬剪定に適した時期は、12月~2月が良いといわれます。
植物雑記

鉢バラの冬越し2018-19(2)植え替え

冬になり気温が下がるとバラは休眠に入り、根の活動も落ち着きます。休眠期なら根に触れても枯れはしないので植え替えの適期と言えます。植え替えの目的は主に2つ。根のチェックと用土の入れ替えです。
植物雑記

鉢バラの冬越し2018-19(1)寒気を待って葉を取り除く

12月だというのにウチのベランダのバラ達は青々として、落葉する気配もありません。けれど、年が明けてからでは植え替え作業が大変。この冷え込みをきっかけに冬越し作業開始です。まずは葉を取り除くことから。