植物雑記ベランダの鉢バラのハダニ対策・ハダニは風に乗って飛んでくる ハダニは微小なクモの仲間。高温・乾燥を好み、植物の葉の汁を吸う生き物です。糸を出し、風に乗って、緑地から離れたベランダにも余裕で飛来。そんなハダニにも弱点が。水に弱いのです。2022.08.312022.11.05植物雑記
植物雑記バラの夏越しは虫との闘い(2020)ハバチは何度でもやって来る 春の芽吹きの頃を迎えると、柔らかい新芽を狙って虫達も活動を開始。隣は雑草地、背面は藪。2方向から攻めて来ます。今年は芽吹きの前から2種類の薬剤を使い始めました。2020.08.31植物雑記
植物雑記ベランダの鉢バラの台風対策・防風ネットを使って株を保護 鉢植えの植物にとって、夏の一番の困りごとは台風。ベランダの場合、鉢や資材が強風で飛ばされると、階下や近隣の方に迷惑を掛けてしまいます。台風の予報が出たら早めの対策を。2019.06.30植物雑記
植物雑記バラの夏越しは虫との闘い(2019)害虫益虫いろいろやって来る 引越しで慌ただしかった2019年の春。とにかく無事に移動することだけで精いっぱい。初夏の虫対策は簡単な方法で逃げきることにしました。今度の住まいの隣は放棄地、凄まじい雑草天国。つまり虫たちの楽園です(涙)。2019.05.312020.09.09植物雑記
植物雑記バラの夏越しは虫との闘い(2018)夏の終わりにハダニの反撃に遭う 今年も虫の季節がやってきました。これまでに悩まされた「コガネムシ」「キノコバエ」「ハダニ」の発生に備えます。今年は「ヨコバイ」も現れました。薬剤は去年とは違うものにしたら薬焼け?そして最大の敵は酷暑でした。2018.07.312019.09.19植物雑記
植物雑記バラの夏越しは虫との闘い(2016-17)予防の大切さを知る 暖かくなると虫との闘いが始まります。できれば薬剤は使いたくありませんが、手に負えないときは止むを得ず薬剤を利用します。ベランダなので「安全で使いやすい」「臭いが少ない/無臭」「使い切れる量か」も気になります。2018.06.30植物雑記