義母に起きた異変・前頭側頭型認知症と判明、介護認定を申請する

引越しを決めた理由は、夫の転勤だけではありませんでした。約1年前から義母の様子に異変が現れていたのです。健診で指摘されたのは「前頭側頭型認知症」でした。

家族に起きた異変

義母は働き者。仕事は調理師、定年まで勤めました。個性的な性格で困惑することもありましたが、頑張り屋さんなところは尊敬していました。

料理をしなくなった

夫の実家へは年に3度くらい訪問。義母はその度に、食べきれないほどの手料理で迎えてくれました。それが昨年の春頃からスーパーのお弁当を用意してくれるようになったのです。私達は呑気にも「頑張り過ぎのお義母さん、少しは力を抜けるようになったのかな」と、安堵したものです。

SOSの電話

2018年10月、義母から私の携帯に着信。何やら混乱した口調で「車検代が払えない。運転が怖い。車を廃車するので買物が不便になる。」尋常ではない感じ、次の週末、様子を見に夫と実家へ。

約4か月ぶりの訪問、まず義母の痩せ過ぎた姿に驚愕。言葉もなんだか険しい。冷蔵庫の中は食材がぎっしり。義父は元気で、室内はそれなりに綺麗。生活は何とかなっているものの、義母の様子には違和感を覚えました。

同居を急ぐ

これまでに何度か同居の話はしていました。私の膝が悪いこともあり、病院と介護施設が豊富な、当時の私たちの居住地に来てもらう形で検討していたのです。しかし両親は「まだ大丈夫」と先延ばしにするばかり。心配だけど元気だからいいか、と深刻にならずにいました。

ところが実際に目にした両親の様子は、放ってはおけない状態。私達が車で通うサポートは距離的にも安全面でも危険。夫と話し合い、同居を急ぐことに。見るからに弱った義母が、見知らぬ市街地に適応するのは無理そう。かといって実家での同居は手狭過ぎるし、夫の通勤に不便。

ならば、異動の話のある地域に引越して呼び寄せよう、という結論に。その地域は両親の出身地でもあり馴染めるだろうし、病院と介護施設も多い、という判断。物件を探しながら、両親の様子も気にかけ、目まぐるしく日々は過ぎ、春の連休頃になんとか転居と呼び寄せを済ませました。

呼び寄せての同居は苦肉の策

「親を呼び寄せて同居」というと、何だか親孝行っぽい印象があるかもしれません。しかし現実は、そんな和やかな事ではなかった。

当時の私達の居住地と、夫の実家の距離は、高速道経由で約1時間半。近い?という印象は甘いです。連続して問題解決に通うと大変疲弊する。疲れがたまると車の運転も危険。

身も蓋も無い表現をすると「至近距離に居てくれたら、何かあっても直ぐに対処できる」ということ。同居で起こり得るトラブルなんて織り込み済みです。

健診に申し込み

同居が始まると、義母の異変がはっきり分かってきました。調理師だった人が、料理が出来なくなっている。話し方は一方的で言葉もキツく、他者からの話は聞いていない。計算や物覚えや受け答えは普通にできるのに、私達からの気持ちが伝わらない。なんとも不可解です。

そこで、自治体で行っている「物忘れ予防の健診」を利用することに。この健診は夫が見つけて勧めてくれたもの、義母も素直に行ってくれると思いました。

思いがけない結果

健診当日、義母は「健診なんて知らない、あなたが出掛ける日でしょ?」と言い張る。「一緒に行くと話し合いましたよね」と言うと、「私はボケてないから行かない!」と激昂。ひるまず「予防ですから気楽に。健診に行って、“私は元気”と言いましょう」と宥めて連れ出しました。

健診会場では始終落ち着かず「私は元気、だから帰る!」とスタッフさんを困惑させる。看護師さんや先生方が応対して下さり、どうにか健診メニューをクリア。そして先生の1人が、待機場所で待っていた私に、思いがけない事を伝えて下さいました。

「お義母様は「前頭側頭型認知症」の可能性があります。早めに頭のMRI検査を。いままで大変だったでしょ?」そして「健診では確定できないので、今日は本人に病名は伝えません。まずは、かかりつけ医を決めましょう。そして、精密検査ができる病院あてに紹介状を書いて貰って行って下さい。私のいる病院でも受け入れますよ。」同行の私のことまで気遣って頂けるなんて…有難い事です。

前頭側頭型認知症は高齢者だけでなく若年層にも起こる
皆さんに知ってほしい。認知症は高齢者だけでなく働き盛りの若年層~中高年にも起こります。特に64歳以前に発症した認知症のことは「若年性認知症」と呼ばれます。ここでは主に【前頭側頭型認知症】について書いていきます。

健診終了後、帰りの車中でも、義母は「私は何とも無いのに!」とお怒りの様子。とにかく私は平常心を保って運転に集中するのみでした。

介護認定を申請

義母の不可解な言動は、日に日にエスカレートしていきました。前日にも買った食材をまた買おうとしたり。草取り中に雨が降ってきても、ずぶ濡れになりながら続けたり。

申請書類のイメージ

申請書類のイメージ 写真AC

「心配」しても、義母には全く伝わらない。もう自分達の気遣いだけでは難しいと感じ、自治体の相談窓口を利用することにしました。

地域包括支援センターに相談

助けを求めたのは「地域包括支援センター」。電話と対面で何度も利用、“義母の様子がおかしい”という相談から聞いて頂けて、心強く有難かった。

回を追うごとに深刻度が増したため、ついに介護認定を申請することに。要介護認定の申請用紙を頂き、書き方も教えて頂けました。

要介護認定の申請

申請の“前準備”はものすごく大変でした。

要介護認定前の準備・記録と健診とMRI・義母の気持ちが切ない
前頭側頭型認知症の可能性を指摘された義母。何か手立てが必要と確信してから要介護認定まで、半年かかりました。出来事を時系列で記録、本人の状態に合わせて進めていった実例として参考になれば幸いです。

申請そのものは簡単です。要介護認定の申請用紙に必要事項を記入し、市役所(町村役場)の窓口に提出するだけ。

受理されると、2つの流れで審査が始まります。

  • かかりつけ医の診察(意見書作成のための診察を受けます)
  • 認定調査員による訪問調査(自宅で本人と対面して聞取り)※本人の普段の様子のメモや、 精密検査の結果のコピーがあれば、認定調査員に渡します。

「かかりつけ医の意見書」と、「訪問調査の結果」が揃ったら、審査が行われます。

  • コンピューターによる一次判定
  • 介護認定審査会による二次判定

2段階の審査を経て、認定結果が出されます。認定結果の通知は、申請から約30日以内に本人宛に郵送で届きます。

義母の介護認定結果は、「要介護1」と判定されました。

(注:前頭側頭型認知症=要介護1 という事ではありません。義母の場合、手足の筋力低下など複合要因がありました。状態には個人差があるため、要支援1、2と判定される事もあれば、要介護2以上の判定が出ることもあります。)

助けを求めながら手探りの日々

ここまで来るのに、本当にいろんなことがありました。なにしろ、義母は「前頭側頭型認知症」、初めて聞く病名。実際にどんなことが起こったか、これから何が起こるのか。

身近な方が同じ病気で悩む方もおられると思うので、いくらかでも参考になれば。後日、書ける範囲で綴っていきます。

【追記】その後、疲弊と困惑の約2年。医師も私達も手を尽くしてきましたが、思いもよらない展開に。前頭葉の萎縮に加えて、他の要因もあるのだろうか。

義母は元の家に戻った・ケアマネさんの言葉に救われるも義父が心配
義母は自分の意思で元の家に戻りました。私達夫婦も、主治医も、もちろん止めましたが、義母の意思は強固でした。ケアマネさんの言葉に救われましたが義父が心配です。

コメント